新入荷 再入荷

裏千家14世淡々斎宗室自筆 一行書『深山蔵獨虎』昭和25年(1950)御染筆

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 49368円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :31013431110
中古 :31013431110-1
メーカー 裏千家14世淡々斎宗室自筆 発売日 2025/02/14 02:17 定価 112200円
カテゴリ

裏千家14世淡々斎宗室自筆 一行書『深山蔵獨虎』昭和25年(1950)御染筆

裏千家御家元の御染筆ですので、正式なお茶会にも安心してお使いになれます。 「深山藏獨虎」深山は独虎を蔵し(しんざんはどっこをかくし)。 対句(深山藏獨虎 淺草露群蛇)の一句です。*意味は下記に記載してあります。 庚寅試筆宗室という落款より、庚寅(昭和25年:1950)に淡々斎御家元が試筆(書初めの意味)されたことが分かります。右上に「喫茶去」、落款下に「淡々」の印譜があります。 御染筆より70年以上経っておりますが保存状態は良好です。 若干の巻きジワがございます。写真でご確認ください。 塗軸。無地箱。長さ180cm、幅22.2cm(表装含む) 【参考文献】 落款花押大辞典 淡交社 茶人の花押 小田榮一著 河原書店 〇深山藏獨虎 淺草露群蛇 読み:深山は独虎を蔵し 浅草は群蛇を露す (しんざんはどっこをかくし せんそうはぐんじゃをあらわす) 意味:深い山中には鋭い牙を持った虎が隠れ、まばらな草むらには蛇の群れが姿を現している →優れた能力を持つ者は世間から離れたところに姿を隠して力を保っているが、取るに足らない力しか持たない者たちは目立つところで群れ集まっている。 出典:『五灯会元』 (ごとうえげん)ほか ▢裏千家14世淡々斎宗室 明治26年(1893)~昭和39年(1964) 茶道裏千家14世家元。裏千家13世圓能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟(せきそう)。30才で家元を継承。流儀統一のため淡交会を結成、海外普及と文化交流のために国際茶道文化協会を設立。紺綬褒章、紫綬褒章、勲三等旭日中授賞を受章。昭和39年(1964)北海道の旅宿で歿す。71歳。 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂#茶道具 #掛軸 #茶掛 #お茶会#本席 #一行 #御軸 #床の間 #待合 #インテリア #おしゃれ #茶道#今日庵#千利休 #裏千家#家元#千宗室 #表千家 #淡交会 #古美術 #淡々斎#碩叟#無限斎 #臨済宗 #大徳寺 #京都 #和 #年中 #瀟酒 #古美術 #お茶席#茶会#茶事

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です